お役立ち
【お役立ち】食洗機の利用のコツとメンテナンスで、毎日の洗い物を効率化!

いつもナカソネ住設の公式サイトをご覧いただき、ありがとうございます。広報の宮田です。
毎日の家事で欠かせない「食洗機」。正しい使い方をマスターすることで、節水や時短が可能になります。
また、適切なメンテナンスを行うことで、食洗機の寿命を延ばし、トラブルを未然に防ぐことも可能です。
本記事では、食洗機の基本的な利用のコツから、故障を防ぐメンテナンス方法、日常生活に取り入れるコツをご紹介します。
食洗機の基本的な利用のコツ
食洗機の基本的な利用のコツ1:食器の入れ方のコツ
- ポイント1: 予洗いした食器を重ならないように配置
水流がしっかり当たるように、食器同士が重ならないよう配置します。特に深皿やボウルは、角度をつけて立てるのがポイントです。 - ポイント2: 食洗機対応の食器を選ぶ
プラスチック製品や木製の食器は、熱で変形や割れが発生することがあります。「食洗機対応」のマークを確認しましょう。
食洗機の基本的な利用のコツ2:洗剤の選び方
- 専用洗剤を使う
食洗機専用洗剤を使用しましょう。市販の台所用洗剤は泡立ちすぎてトラブルの原因になることがあります。 - 洗剤の量を適切に
洗剤の量を守ることで、汚れをしっかり落としつつ、食洗機内部の故障を防げます。
食洗機のメンテナンスの重要性
食洗機のメンテナンスの重要性1:食洗機の内部を清潔に保つ方法
- 毎回の使用後に軽く拭く
洗浄後は庫内に水滴が残りがちです。布で軽く拭いて湿気を取り除きましょう。 - フィルターの掃除
フィルターには、食べかすや汚れが溜まることがあります。週1回程度、取り外して水洗いしましょう。
食洗機のメンテナンスの重要性2:定期的なクリーニング
- 月1回の庫内洗浄
市販の食洗機用クリーナーを使い、庫内の洗浄を行いましょう。これにより、臭いや油汚れを防ぎます。 - スプレーアームの点検
水流を出すスプレーアームは目詰まりが発生することがあります。爪楊枝や歯ブラシを使って汚れを取り除きましょう。
食洗機のトラブルを未然に防ぐポイント
食洗機のトラブルを未然に防ぐポイント1:食器が汚れたままの原因
-
フィルターが詰まっている場合が多いです。定期的にチェックしましょう。
-
食器の配置が不適切で、水流がうまく当たらないことがあります。
食洗機のトラブルを未然に防ぐポイント2:故障のサイン
-
異音がする場合は、スプレーアームの位置がずれている可能性があります。
-
水が溜まったままの場合は、排水口の詰まりが原因かもしれません。
エコで効率的な食洗機の活用法
エコで効率的な食洗機の活用法1:節水のコツ
食洗機は手洗いよりも節水効果が高いです。ただし、少量で運転するのは非効率です。一度にまとめて洗うことで水道代を節約できます。
エコで効率的な食洗機の活用法2:電気代を抑えるポイント
深夜電力を活用するプランのある家庭では、タイマー機能を使って深夜に運転させるとお得です。低温洗浄機能がある場合は、それを活用して省エネ運転を心がけましょう。
食洗機に関するまとめ
食洗機を正しく使い、適切なメンテナンスを行うことで、日々の家事がぐっと楽になります。また、長く快適に使い続けるためには、ちょっとした手間が必要です。本記事を参考に、食洗機の効果を最大限引き出し、快適な毎日をお過ごしください。
ナカソネ住設では、水まわりのメンテナンスを専門に行っており、トイレを含む水まわりのトラブルに迅速かつ丁寧に対応します。そして、お客様にとって最適なプランをご提案し、納得のいく仕上がりをお届けいたします。
近年では水まわりのリフォーム事業にまで拡大をしております。
水まわりのことでお困り事があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
***************************************
転職検討中の方、求職中の方へ!
現在、メンテナンススタッフ(カスタマーエンジニア)を募集中です。
充実した研修制度があることにより、これまでの経験は問わず人物重視の採用となっておりますので、
ぜひこの機会にエントリーお待ちしております。
![]() |